報道掲載2024 · 2024/09/01
あすけ支所だより令和6年9・10月号に、わくわく事業紹介として、農村舞台寶榮座協議会の活動を掲載していただきました。ありがとうございます!

2024/08/26
8/24(土)、8/25(日)の2日間にわたり、とよた演劇ファクトリーのシニア演劇ワークショップ『~「地域を知る演劇」ワークショップ in 足助~』(主催:豊田市文化振興財団)が、足助の町並みで開催されました。 講師は、セノグラファー(舞台美術家)の杉山 至さん。...

聞き書き集 · 2024/07/19
『足助の聞き書き朗読集 第3弾:第5集 ダイジェスト版』が完成しました! >>注文フォーム 既刊の足助の聞き書き第5集を朗読した音声をダイジェスト版としてCD2枚に収めました。

聞き書き講座 · 2024/06/30
6/30(日)に、第2回聞き書き講座として、聞き書き編集講座をオンラインで開催しました!

聞き書き集 · 2024/06/08
豊田市博物館の図書コーナーには、足助の聞き書き集と朗読集が一式揃えられていました! うれしいです!! ありがとうございます。

聞き書き講座 · 2024/02/28
岩手県立大学 役重研究室所属の村上輔さんが、『過疎集落での「聞き書き」活動とその展開における若者の果たす役割』と題した卒業論文を送ってくださいました!

2023/12/03
12/3、12/4に、足助の町並みで、とよた演劇ファクトリーのシニア演劇ワークショップが行われました。 昨年に引き続き、あすけ聞き書き隊が協力しました。

11/18に、昭和47年7月の豪雨災害のことを記録しておきたいので、是非この方に話を聞いて欲しいとご推薦いただいた方の聞き書きインタビューに伺いました。 ご夫婦のどちらからもお話を聞けるということでしたが、事前に確認し、今回は、旦那さんに話し手をやっていただくことにしました。

11/17に、稲武で生まれ、田口の洋裁学校卒業してから、今でも頼まれれば洋服を作っている方の聞き書きインタビューに伺いました。 昭和34年に足助に嫁がれたそうです。かつてはセーラー服の注文が多く、1日1着作っていたこともあるそうです。

11/7に、ユネスコ世界文化遺産に登録された、綾渡の盆踊りの名手の方の聞き書きインタビューに伺いました。昭和11年生まれの方ですが、今年の8月にも踊られていて、豊田市公式YouTubeチャンネルのライブ配信で踊られる姿を拝見することができました。 ▼綾渡の夜念仏と盆踊(豊田市公式YouTubeチャンネル) https://www.youtube.com/live/Pg3MWzPPT_I?si=bv8ygbsWitmGVb8M&t=7050

さらに表示する